以前の中国は交通ルールが守られておらず、歩行者は思いのままに道を横切っていました。車が来ていようが平気で渡ります。大通りの真ん中に突っ立って車をやり過ごしている人もいます。明らかに車の通行の邪魔で危ないのに全く意に介する様子はありません。これらの人をよく見ると近くの車は全く見ずに、遠くだけを見て渡るタイミングを待っています。自分を避けるのは車の方だと思っているのか、それともそれすら考えていないのか、全く見ないのです。車に乗っている側からそういう人を邪魔だからと睨み付けても一切目を合わせません。
横断歩道を渡る時も同じです。喋りながらダラダラ渡って信号が赤になってもまだノロノロ歩いている人がいます。速く歩け!とばかりにクラクションを鳴らしても、そして睨み付けても、一切目を合わせません。
遠くの人と会話をする時なども同じです。(日本人的常識からみると)異常に大きな声で遠くの人と唾を飛ばしながら話をして、その間にいる人のことは全く気にしない人がいます。私などは目の前でこれをやられるとイラッとするので睨み付けるのですが、一切目を合わせません。地下鉄への乗車も同じ。我先に入る人、出る人、前の人の邪魔になろうがぶつかろうが全く気にせずグイグイ進む、一切目を合わせません。
自分と自分が関係する人以外は存在しないかのように全く目を合わせない、これは当時の私にとっては衝撃でした。人の迷惑を全く考えないのか、そもそも誰も迷惑だと思わないのか、どちらかというと後者だったのでしょう。日本のマナーの常識で生きてきた私としては、怒りを通り越して呆れ、こういう人たちは全く違う生き物だと考えるようになりました。そうでもしないと理解できない現象だったのです。
現在は中国人のマナーは日に日に向上しています。横断歩道を渡っている人が左折車が待っているからと小走りに急いで渡っていく女子学生の姿などを見ると、昔を知る私などは今でも驚きます。ただ、今でも特に年配の人には「一切目を合せない」人もいます。マナー向上への過渡期なのだろうと思います。
香港人と中国人はこんなに違う。マナーのない中国人と礼儀正しい香港人?10分で読めるシリーズ
中国に行く日本人の間でよく話題になることの一つに中国人の開けっぴろげな行動や服装があります。日本的感覚では違和感を感じることがしばしばあります。社会の発展に伴って身だしなみの意識やファッションセンスが大きく進化して以前ほどではなくなりましたが、今でもアレ?と思うことはあります。
個人的に最も違和感を覚えるのはパジャマで出歩く姿です。以前いた長春は、部屋に風呂やシャワーがない部屋も多く、近所の銭湯に行く人が多い街だったので、洗面器を持った人たちがパジャマで銭湯に向かう姿をよく見かけました。その延長なのか、近所にちょっとした買い物に行く際にパジャマのまま外出する人もたくさんいました。地域性なのか時代が変わったからなのか分かりませんが、移り住んだ南京ではパジャマウオークの人は少なかったですが、それでもたまに見かけます。特に大学に行くとパジャマ姿で構内の共同浴場に向かう若い女性を見て驚きます。大学生たちは基本校内の学生寮に相部屋で暮らしていて風呂は共同の大浴場が多いようです。
その他、スカートが超ミニだったりおへそを出すファッションが多いなど、女性の露出は日本人より多いと思います。しかも若い人だけではなく中高年の女性もそういうファッションを楽しんでいます。女性のファッションについては欧米の暖かい地域でも露出が多いので、日本のファッションが保守的なのかもしれません。
そんな光景にも慣れてくるもので、今では頭上に干されたカラフルな下着がヒラヒラ舞う道で元気にしゃべる超ミニのおばさんたちを見ても、違和感を感じなくなりました。
近年のAI技術の進展は目覚ましく、自動翻訳も大いに進歩して、中国などでは公務でのコミュニケーションにも利用されるようになってきました。AIはディープラーニングの機能によって、これからも飛躍的に精度が上がっていくのだろうと思います。しかし、コミュニケーションの主体が人間である限り、人間が最終確認をすべきだと思います。その際にはやはり語学力が必要になってきます。コミュニケーションの主体が人間と同化したAIになればもはや人間の確認は不要でしょうが、この時には言語に依存しないコミュニケーションが可能になっている気がします。
目的の外国語を全然知らない人は自動翻訳で文字が対象言語のものに変わっていたら、内容の確認もせす(できず)そのまま使用したりします。中国の古い観光地に残っているおかしな日本語はだいたいこの経緯で生み出されていると思います。日本にあるおかしな中国語もしかりです。私は中国語の中級者で自動翻訳も使いますが、まだまだ言いたいことを正確に表現するのは難しく、自動翻訳のアウトプットを参考にしつつ手直しをして使っています。逆に自分が知らない用語や言い回しを提示されて勉強になることもしばしばあります。
最終的なアウトプットは自分で確認する必要があります。完璧にマスターしていなくても、まあだいたいこんなものか、くらいの良否判断ができれば確認はできます。自動翻訳への丸投げはひかえましょう。
【公式】 POCKETALK ( ポケトーク ) S /グローバル通信2年付き + 端末保証 【音声翻訳+カメラ翻訳】 多言語対応 翻訳機 SOURCENEXT(ソースネクスト) ホワイト
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
最近はTwitterやInstagramで中国語の表現などを定期的に発信して下さる人が沢山います。私はInstagramのアカウントを中国語などの欲しいものだけに限定した情報収集ツールにしているのですが、これがとても便利です。
中国語関連であれば関連するアカウントを検索して一旦複数名をフォローします。その方々の投稿を見ながら自分にとって有用ではないものを外していき、有用なものだけにします。そうすれば大量の投稿を懸命にスクロールすることなく、欲しい情報を簡単にチェックできます。
中にはとても洗練された内容を発信される方もいて感心します。SNSで定期発信する都合上、あまり込み入った内容は難しいからだと思うのですが、「生きた中国語」とか「本当に役立つ中国語」といったタイトルで一言表現を発信されている方が多いです。私は通勤時の日課にして毎日チェックしますが、面白い、役に立つ表現を見付けるとすぐに使ってみています。
携帯一つで空き時間に気軽に中国語表現力を伸ばせる、とても良い方法だと思います。
新型コロナ後の操業再開で中国の自動車市場が急ピッチで回復しています。3月4月と販売台数は伸び、5月には新車販売台数が前年同月の水準に迫り、中古車販売台数は前年同月を上回る可能性があるそうです。その中でも日本車、特にトヨタの人気が高まってきているそうです。
中国メディア・東方網の記事によると、安全基準を満たした上での軽量化(=燃費向上)などの性能面での優位性の他に、長年の地道な取り組みで培われた確かな品質とその信頼性があるということでした。トヨタの品質への取り組み目には見えないですが中国人の間では大量の口コミで蓄積されていて、多くの人が安心してトヨタの車を購入する流れに繋がっているそうです。そんな基盤が出来上がっているので中古値崩れもトヨタが最も小さく、更に愛されることに繋がっているそうです。
トヨタを代表する日本の自動車会社は、中国が自動車ビジネスに挑戦を始めた最初の時期に、中国市場への参入を躊躇ったために、躊躇わなかったドイツ、その後に入ったアメリカの会社に大きく出遅れました。それから約40年、地道な活動を続けてようやく中国市場で確固たるポジションを占めるようになってきました。あまりにも日本的なところが微笑ましく、日本人にとっては嬉しいことです。
トヨタはBYDと組んでEVの中国生産も開始することにしています。中国で愛される日本のブランドは他の国に比べてまだまだ少ないですが、トヨタや他の自動車会社、製造会社も、日本らしい誠実・真摯な取り組みを粘り強く続けて、中国の人たちの信頼を得ていって欲しいものです。
2022年の次世代自動車産業 異業種戦争の攻防と日本の活路 (PHPビジネス新書)
2020年8月現在、日本では新型コロナ感染者が増え続ける中、経済活性化のために政府主導でGoToトラベルキャンペーンを実施しています。一方中国では新規感染を厳しく管理しており、ある都市で新規感染が発生したら立ち入り制限がかかり、その都市から来た人は14日間隔離です。個人が健康申告をしてQRコードを取得していてそれを示さないと移動もできません。
そんな中で出向業務を終えて帰国する私に多くの中国人の同僚が声をかけてくれました。「任期を延長した方が良いのではないですか?」と。日本の新型コロナの無管理状態を危惧してのアドバイスです。
日本が春先に新型コロナを抑え込んだ際には「さすがは衛生観念の優れた日本だ」と称賛されたものです。私も日本人として鼻高々でした。社団法人が送った支援物資の段ボールに書いた漢詩「山川異域風月同天」は中国人に広く知れ渡っており、中国が苦しい時に一番支援してくれたのは日本、日本が苦しくなったら中国が支援するという風潮が生まれました。中国からも大量のマスクなどが送られました。
しかし今は空気が変わってしまっていると感じます。新規感染者が増え続ける中でも政府が旅行を奨励して国民がそれに応じる、中国的感覚では正気の沙汰ではなく、理解できません。他人の面子を重んじる中国人、日本人の私に面と向かって日本の批判はしませんが、「日本人は怖くないのですか?」と日本人の友人が多い中国人から遠慮がちに言われた時には、やるせない気持ちになりました。
東京オリンピックも来年に控える日本。短期集中で真剣に対策して実績をあげ、世界に範を示す時なのではないのでしょうか?
新型コロナ対策の14日間の隔離を中国と日本で経験しましたがその違いも感染抑制の差に繋がっていることが分かります。中国の隔離は完全管理、日本の隔離は性善説に基いた自主管理といえます。そして結果からみると感染者は中国は抑制できており日本はできていません。
入国時にPCR検査を実施して陽性だったら政府指定の病院に移送することは中国も日本も同じです。違いは陰性だった場合の隔離です。
隔離場所は、中国は地方政府指定のホテルです。ホテルへの移動も政府が手配したバスでまとめて運びます。部屋からは一歩も出られずドアを開けて良いのは食事の受け取りや検査の際だけです。対して日本は自己手配ホテルもしくは自宅での自主隔離です。移動は「公共の交通機関を使わないこと」が決められているだけでその管理もサポートもありません。そして隔離中の外出が、自粛の要請はありますが可能です。
検査は、中国では隔離場所に入ってからPCRを一回、隔離中に血液検査を一回(行政区により違いがあるらしい)、隔離終盤にPCRを一回やります。体温チェックは毎日です。日本では空港で入国前にPCRを一回、その後は政府機関による健康状態のアンケートです。
隔離解除の判断は、中国では医師が立ち会ってPCRと血液検査、体温測定の結果と当日の体調確認の上で行います。日本では個人の判断で、14日間経過して体調不良がなくなったら自分の判断で解除します。
中国では2週間完全に隔離してクリーンになったことが確認されてから社会生活に入っているといえます。外国からの流入は理論上はシャットアウトしているといえるでしょう。中国の全体主義的管理の是非が議論されますが、新型コロナの外国流入から国民の命を守ることについては素晴らしい管理をしているといえると思います。
以前の中国は飲み会がすごかったと聞いて違和感を感じる人が多くなったのではないでしょうか?先日参加した職場の飲み会では8人のうち3人が酒を口にせず、3人がビールを一二杯だけ。白酒が一本あったのですが飲むのはリーダーと私だけだったので、空けるのにとても苦労しました。もう飲み会というよりは完全に食事会の様相です。
以前は酒を飲むのが出世の条件や手段の1つで、飲み会では上司や取引先に挨拶しながらアルコール度数がバカ高い白酒で何度も何度も乾杯(一気飲み)をしていたものです。仕事は全くできないのに高い職位にいる不思議な人がたくさんいましたが、おそらく酒で構築した人脈による昇進だったのだろうと思います。そういう環境なので酒が弱い人も必死で飲んでいました。宴会後半はみんな酔っ払ってバカ騒ぎになってその後はトイレにこもってしまうのがお決まりの光景でした。翌日は二日酔いで仕事にならないながらもなんとか会社には出て、机に突っ伏して寝ていたりトイレにこもったりしていました。そういう生活を長年続けると当然体に良い筈がありません。出世はしても体を壊して競争から脱落する人もたくさんいました。
飲み会ならぬ食事会になった今となっては酒が出世の条件ということはありません。昔のノリで飲んでいるおじさんは、避けられこそしませんが少し浮いた存在になりつつあります。中国らしくなくなって面白くないと思いつつ、飲み会を恐怖する必要がなくなりほっとしています。
私は中国への行き来が出張・駐在含めて16年以上になりますが、理由は違えど一貫して中国でモノを買う気になりません。恐らくこの先もそうだと思います。
最初の頃に買う気にならなかった理由は、モノが悪かったことでした。服や靴にしてもちょっとした小物にしても、センスが悪い上、粗悪品や偽物が多かったです。安かろう悪かろうの典型みたいなものばかりで、いくら安くてもとても買う気にならないシロモノばかりでした。唯一買ったのは違法コピーの映画やドラマのDVDと友人から頼まれた偽物のブランド時計くらいなものでした。お土産もお茶以外に喜ばれるモノがなくて、トランジット先の仁川空港で韓国海苔を買ってみたり、博多で明太子、大阪で肉まんを買ったりしていたものです。
時を経て、近年では買う気にならない理由が変わりました。それは価格が高いことです。経済発展に伴ってモノの値段は瞬く間にビックリするほど上がりました。日本がデフレ状態が続いているということもあり、もはや日用品や高級品やブランド品は中国の方が高く、日本で買った方が安くて安心という状態です。中国人の同僚からも中国にもあるモノなのに日本で買ってきて欲しいと代購を頼まれることがよくあります。食事も高くなり、そんなに高級な店でなくても外食すると明らかに中国の方が割高です。中国にお世話になっているのだから何か買って経済に貢献しようと思うのですが、同じモノが日本では良くて安いと思うとなかなか買う気になれません。個人的には中国国内観光旅行なども一段落した今となっては、食材と散髪以外にお金を使う機会がありません。たまに使うのは友人や同僚との飲み会くらいなものです。
最近ではITなどで中国が先端技術を開発するようになってきたので、中国にしかない優れモノが増えてくると思います。そうなれば購入するようになるかもしれません。携帯電話やスマートWatch、AIを使った各種商品には安くて面白いモノが出始めています。
中国の人たちとの会議で以前よくあったのが、議論とはほど遠い演説会のような会議です。例えばワークレベルが現状を説明して別の人がそれに対する改善策を提案したら、後はリーダーが長い長い訓示を語り、参加者はそれを黙々とメモするスタイルです。ちゃんと考えながらメモしている人もいるでしょうが機械的にメモしているだけの人もいます。これが始まってしまったら基本的にはもう他の意見は受け入れられず、リーダーの話に割って入ったり終わってから否定するようなことを言うとKY的な扱いを受けて相手にされません。もちろん他の意見などメモする人はいません。目的がリーダーへのアピールである人にとっては他の人の話などメモする必要性がないのです。ビジネスが近代化・グローバル化するにつれてこういうスタイルは減ってきましたが、基本的な構造は踏襲されています。こういうスタイルで議論をして結論を見出すには少々コツがあります。
先ずはとにかく早いタイミングで自分の意見と得たい結論を表明して、そこに議論を導くことが最も重要です。自分の意を通したい場合は自分が最初に発言してイニシアティブを取るのが一番です。相手があれlこれ話すのを日本人的に黙って聞いていたら、あっという間にリーダーの訓示の時間になってしまいます。そして議論の際に相手と意見が異なる場合は真っ向から否定するのではなく、一旦は理解を示した上でそれではダメな理由を具体的に示すことです。人によりますが、一般に中国人は相手のメンツを潰さないように慎重に言葉を選んで話します。日本人もそれは理解して慎重に議論を誘導しないといけません。そのようにしてリーダーの訓示に自分の意見を織り込めたらひとまずOKなのですが、訓示が抽象論ばかりで具体的指示になっていない場合が多々あるので、訓示を注意深く聞きながら(アピールメモは不要です)5W1Hの指示が抜けている場合は「いつまでにやりますかね?」等さりげなく指摘して決めてもらいます。
それらをやっても結局ダメで自分の意に沿わないリーダー訓示になってしまった場合はもう手遅れです。諦めて次回角度を変えて議論するしかありません。中国語の勉強だと割り切って、周囲の中国人と同じようにひたすらメモをとりましょう。
時間がとれない兼業学習者でもHSK6級合格レベルに到達できるノウハウ集