中国の人たちとの会議で以前よくあったのが、議論とはほど遠い演説会のような会議です。例えばワークレベルが現状を説明して別の人がそれに対する改善策を提案したら、後はリーダーが長い長い訓示を語り、参加者はそれを黙々とメモするスタイルです。ちゃんと考えながらメモしている人もいるでしょうが機械的にメモしているだけの人もいます。これが始まってしまったら基本的にはもう他の意見は受け入れられず、リーダーの話に割って入ったり終わってから否定するようなことを言うとKY的な扱いを受けて相手にされません。もちろん他の意見などメモする人はいません。目的がリーダーへのアピールである人にとっては他の人の話などメモする必要性がないのです。ビジネスが近代化・グローバル化するにつれてこういうスタイルは減ってきましたが、基本的な構造は踏襲されています。こういうスタイルで議論をして結論を見出すには少々コツがあります。
先ずはとにかく早いタイミングで自分の意見と得たい結論を表明して、そこに議論を導くことが最も重要です。自分の意を通したい場合は自分が最初に発言してイニシアティブを取るのが一番です。相手があれlこれ話すのを日本人的に黙って聞いていたら、あっという間にリーダーの訓示の時間になってしまいます。そして議論の際に相手と意見が異なる場合は真っ向から否定するのではなく、一旦は理解を示した上でそれではダメな理由を具体的に示すことです。人によりますが、一般に中国人は相手のメンツを潰さないように慎重に言葉を選んで話します。日本人もそれは理解して慎重に議論を誘導しないといけません。そのようにしてリーダーの訓示に自分の意見を織り込めたらひとまずOKなのですが、訓示が抽象論ばかりで具体的指示になっていない場合が多々あるので、訓示を注意深く聞きながら(アピールメモは不要です)5W1Hの指示が抜けている場合は「いつまでにやりますかね?」等さりげなく指摘して決めてもらいます。
それらをやっても結局ダメで自分の意に沿わないリーダー訓示になってしまった場合はもう手遅れです。諦めて次回角度を変えて議論するしかありません。中国語の勉強だと割り切って、周囲の中国人と同じようにひたすらメモをとりましょう。