これができたら学習効果は抜群だと思います。中国人はひとなつっこい人が多いのですぐに打ち解けてくれます。そこまでは良いのですが、初心者から私くらいまでのレベルでは、本当の意味で友人を作って交流するのは非常に難しいと言わざるを得ません。
というのが、中国語初心者レベルの日本人との会話に付き合ってくれるネイティブは、ほとんどが日本に興味を持っていて日本語が話せる人です。中国語で会話を始めても次第にこちらの下手さに我慢できなくなり、知らぬ間に日本語に切り替えられてしまいます。HSK6級ギリ合格点レベルだと中国語で会話してはくれますが、相手の言うことは聞き取れてもこちらからうまく発信ができないので話が弾まず、すぐに終わってしまいます。あるいは酒を飲むと酔いで気持ちがほぐれて何やらベラベラ会話ができたりします。「飲んだらしゃべれる」という人は多いですよね。でも実際には酔っているので言っていることはメチャクチャ、相手も酔っているのでノリで合わせているだけだし、記憶に残っていないことも多いです。とても進歩したといえるものではありません。シラフでも低レベルの中国語会話に辛抱強く付き合ってくれる優しいネイティブの友達を探すしかありません。
また、本当にできるようになるには日本語を介さずに中国語で考えられるようになる必要があります。中国人の奥さんがいる人から、日常生活を共にして喜怒哀楽を共有するくらいまでしないとこのレベルには行き着けないと聞きました。その方は夢も中国語でみることが多いそうです。私レベルだと夢で中国人の知人が出てきたら中国語を話すことがありますが、中国語でみているわけではなくあくまで日本語ベースの夢に中国語が出てくるというだけです。生活を共にするというのは独身の方なら中国人の友達と一緒に住んだりして可能かもしれませんが、既婚者には難しいですね。
英語などを共通言語にして非ネイティブの外国人と会話してコミュニケーションができた喜びを感じた人は多いと思います。下手ですが互いの知っている言葉を駆使し探りながら、何とか意思疎通ができた時は大変嬉しく、大仕事を互いに協力して成功させたかのような達成感があって大いに盛り上がります。私も英語が下手な頃に(今でも決して上手いとは言えませんが)同じく英語が下手な台湾やマレーシア、インドネシア、コロンビアなどの人たちと交流してとても楽しかった経験があります。
もちろん中国語でも同じことが起こり得ます。知人が中国の大学で留学生向けの中国語講義を履修していました。その人の誕生会に参加させてもらった時のこと、アメリカ人、フランス人、チリ人、オーストラリア人、カザフスタン人、日本人らいろんな国籍のクラスメイトたちがいたのですが、みんなが下手な中国語を駆使してキャッキャとはしゃぎながら会話していました。もはや中国語には聞こえないようなブロークンでシンプルなものでしたが、多国籍のメンバーの共通語としてしっかり機能していました。非ネイティブの集まりだと誰も中国語が完璧ではないので、間違いを気にする必要がない(恥ずかしくない)こともあって積極的になれるようでした。その交流レベルの高さ、盛り上がり様にすっかり感心してしまいました。
やはり言語というのは英語であろうが中国語であろうがコミュニケーションツール、下手でもなんでもとにかく使って意思疎通をすることが大切なのだと改めて認識した出来事でした。中国語は東南アジアなどでも広く使われているので、中華圏以外でも使える場所が多いと思います。積極的に使って中国語学習のモチベーションを高めていきましょう。英語のTOEIC検定では、近年は英語の共通語としての機能に着目して、リスニング問題にネイティブ以外の人の会話も取り上げられるようになっていると聞きます。中国のグローバルでの影響力が拡大していくにつれ、中国語も同様に共通語としての重要性が高まると思いますので、将来はHSKでもそういった考え方が取り入れられるかもしれません。
ただ、非ネイティブとの会話は、文法も発音も気にせず「通じればそれで良い」やり方なので、間違った使い方がそのまま定着してしまうリスクがあります。事実、私の知人は中国人の友人から「日本人なのになぜ欧米訛りの中国語を話してるの?」と言われ続けていました。クラスメートの欧米訛りがうつってしまったのです。かなり苦労して矯正していましたが、未だに欧米訛りは抜けていないようです。ブロークンチャイニーズでの会話を楽しむのと並行して、正確な中国語の学習を進めることをお勧めします。
最近はほとんどのテキストに音声CDが付いていますが、私には付属CDの音声はどうにも味気なく思えてあまり聞く気になれません。一方、別の記事でも紹介しましたが、特定の人とコミュニケーションを深めるとその人の言うことなら聞き取れるようになってきます。(なぜか中国語はそれが顕著な気がします)私はそれに着目して、知人にお願いしてテキストの文章を読んでもらい、それを録音して常時聞くという方法をやってみました。これはかなり効果的でおススメです。文章がその人の声や録音してもらった時の印象と共に記憶にしっかり残ります。先日10年来の友人が出張ついでに立ち寄ってくれましたが、顔を見た途端に10年前にその人に読んでもらった文章を思い出しました。
ポイントは二つあります。一つ目は男女偏りなくなるべく話題に合った印象の人、複数人にお願いすることです。私は同僚や知人、中国語の先生などに頼んで録音してもらっています。ファッションの話なのにおじさんのトークだとやっぱり違和感がありますし、冒険話に女性の声というのもなんとなく合いません。印象付けるためには臨場感が欲しいので話題に合った人にお願いしたいところです。二つ目は一人にお願いする分量をあまり多くしないことです。大量にお願いすると読み手はだんだん疲れてきてやっつけ仕事みたいになって、最後の方には超早口の無感情&棒読みになり、付属CDと同じような味気ないものになってしまいます。
最初はこれをお願いする時は我ながら図々しいかな?と少し躊躇しましたが、思い切って言ってみると多くの人が気軽に受けてくれました。面白がって事前に発声練習なんかをして録音してくれた人もいました。中国人は中国語を勉強する外国人が好きですし、人に依頼されたら応えようとする親切な人が多いので、気軽に頼んでみたら良いと思います。お礼に食事でもおごったら、それをキッカケに更に親しくなれるかもしれません。是非試してみて下さい。
単なる聞き流しでは聞けるようにはならないと思いますが、意味がある音の場合は少しずつ蓄積すると思います。例えば通勤車両の中で聞くラジオ放送は、天気予報やローカルニュース、好きな音楽など、身近で興味を惹かれるものがあります。興味を持って聞ける内容だと記憶に残ります。それをネタに運転手さんと話をするなどすれば定着効果は高まります。私が最近気に入っているのが電話で子供の悩み事に答えるコーナーで、先日は小学低学年くらいの女の子の「为什么我要去学校?」という質問に大人があの手この手で懸命に答えていました。どこの国でも同じようなことを考えるものだなと微笑ましい気持ちになりました。
通勤ラジオ学習は気分が乗らない時は聞かずに寝てても良いので、私としてはお気に入りの方法です。
ただ、私について言えば、しっかりと理解できるのは未だに天気予報とごく簡単な会話くらいで、これは10年前からあまり進歩していないのが悲しいところです。中国語を勉強し始めた頃に会ったある熟練者に「どうしたらあなたのように聞き取れるようになるのですか?」と尋ねたところ「慣れだよ慣れ。ある日突然ポンっと耳栓が抜けたかのように聞き取れるようになるんだよ。心配いらないよ」と言ってくれました。「私の耳栓はいまだに抜けないのですが本当に大丈夫なのでしょうか???」とあの方に問いたい気分です。こういうことを考え出すと挫折感に苛まれてモチベーションを下げてしまうので要注意です。気楽にやりましょう。
中国出張でホテルに宿泊することが多かったので、ロビーに座り込んで訪れるお客さんたちのおしゃべりに聞き耳をたてたりしていました。人の会話を盗み聞きするようで少々気が咎めますが、中国人は声が大きく、他人に聞かれることなど全く気にせずに話す人が多いので、問題ないだろうと勝手に思っています。公共の場で大声で電話する人もまだまだたくさんいますし、トイレの個室でも大きな声で話しています。
ロビーに着いたらまずはいろんな話し声に聞き耳を立てて、普通話に近い言葉を話している人を探します。大きなホテルだといろんな地方からいろんな方言の人が来ていて、広東語や上海弁などは普通話学習者には全然分からないからです。ターゲットを見付けたらさりげなく近くに座ります。そして携帯をいじるふりをしながら全神経を耳に集中して聞きます。
ネイティブ同士の会話はとても速く、くだけた話し言葉も多いので聞き取りが難しく、まず何の話をしているかが分かるまでにしばらく時間がかかります。分からないまま去っていかれることも度々あります。ようやく何の話か分かったら、その領域の用語や知識を総動員して会話の流れから言うことを推測しながら聞くのですがやっぱり難しい。それでも頑張って聞いているとだんだん分かってくることもあってなかなか楽しいものです。
私のレベルで最も良いのは子供の会話です。子供は私が知ってるような言葉を使ってゆっくり話すので聞き取れる部分が多いです。話題は私には全く興味がないゲームやアニメの話とかなので面白くはないですが仕方がありません。小さな子供なのに私より上手に中国語を話す様を見ると「この子は天才か?人が苦労して勉強しているのにこんなに簡単に話しやがって!」と、感心するやら妬ましいやら、大人気ないことを考えてしまいます。
中国では中国語ベースの映画でも字幕が付くものがほとんどで、外国人にはとてもありがたいです。ただ、私の読解力が会話のスピードについていける訳ではないので、字幕はサポートツールとして一応目で追いながら聞き取りの方に集中しています。実は私はストーリーの概要が掴めたら上出来といったレベルで、ウィットに富んだ会話やジョークなどは理解できません。周囲が笑ったら自分も分かったような顔で遅れて笑うという、外国人にありがちな反応をしています。でも私はそれでも良いと思っています。
というのが、この反応は滑稽ではありますが実はかなり重要だからです。自分が分からなかったことが強く印象に残るからです。「あの場面、あのセリフで皆の真似をしてなんとなく笑ったけど、一体何だったのだろう?」という疑問はその映画をまた見てみようというモチベーションに繋がります。そして動画を入手して何度も繰り返し見たり一時停止して字幕を確認したりして「なるほど!」と理解するともう忘れません。そして遂に本当に笑うことができるのです。
私がこの方法で多くの言葉を学んだのは「人再囧途之泰囧」(英語名:Lost in Thailand)でした。2012年12月に公開された中国のコメディー(日本未公開)でしたがこれが劇場で見た時に私の理解力で分かる部分だけでもかなり面白く、その後DVDを購入して繰り返し見ました。実はこの映画が2010年にヒットした「人再囧途」のパート2にあたるものだと知り、こちらも何度も繰り返し見ました。とても面白いので是非見て下さい。
ただ、映画は自分が興味があるものを選ぶ必要があります。適当に入ってみたら全然面白くなく、グーグー寝てしまったということも度々ありました。
日本語の大部分は中国語から来ているので同じ言葉、類似した言葉はたくさんあります。ネットなどで確認すると漢字も意味も同じものは、単語で約350語あるそうです。これらを知っているという日本人として大きなアドバンテージですし、初心者が日本で中国語を学んでいくにはとっつき易くていいかもしれません。ただ、私の周りには中国で習ってきた人が多いせいか、特にそれを意識せずにやってきたという人が多いです。それで特に損をしたという感じはありません。その350語は元々知っているので、単語を覚えていく過程で出てきたら「ラッキー!一息つける」という感覚でした。
近年では日本のマンガやゲーム、ドラマが中国で人気があることから日本が由来の単語が増えてきました。「萌」は日本のオタク文化の「萌え」から来たもので、「売萌」は「わざとかわいく見せる」という意味です。「宅男と宅女」は日本語の「オタク」から来たもの。日本語の「オタク」は性別を分けていませんが、中国語では男性と女性で言い方が違います。「欧巴桑」は日本語の「おばさん」です。中国語で表音するとこうなります。「便当」は日本語の「弁当」です。若い人を中心にネット用語からどんどん新しいのができてきていますので、調べてみると楽しいです。
注意点として二つあります。一つ目は漢字の種類が違うので見た目で同じ文字だと認識し難いことです。基本的な簡体字の知識は必須です。いろんな人が漢字の対比表を作っているので確認しておきましょう。
二つ目は同じ言葉で意味が異なるものが意外とたくさんあることです。よく知られているところでは例えば「愛人」は、日本では配偶者以外の恋人のような意味ですが中国では配偶者です。「他的爱人吗?」と言われて怪訝な顔をしてはいけません。「老婆」は日本ではお婆さんですが中国では奥さんです。「手紙」は日本ではレターですが中国ではトイレットペーパーです。「勉強」は日本では学習ですが中国では「無理に強いる」という意味です。日本語を学んでいる中国人が「日本人はイヤイヤ勉強するんですね」と書いている記事を見たことがあります。これら全く違うものは印象深いので一度聞けば覚えられますが、更に厄介なのは近いけど微妙に違うものです。だいたい同じだろうと流していると違う意味だった、ということはよくあることなので、初見の際に一度はキチンと辞書等で調べておくようにした方が良いと思います。
中国に慣れた人なら中国版ツイッターと言われる微博を使って情報収集や交流をするのも中国語に親しめて面白いと思います。微博について、以下ネット記事の編集引用です。
『weibo(ウェイボー)とは中国圏で最も大きなソーシャルメディアで漢字で書くと「微博」です。「微」は「ミニ」「博」は「ブログ」という意味です。すなわち「ミニブログ」のような形で投稿できるSNSサービスです。中国だけでなく、香港や台湾をはじめとして広いエリアで人気を集めています。2018年でユーザー数は個人アカウント約7.6億、企業アカウント数約200万です。ユーザーの年齢層については、全体のうち20代が占める割合が約60%と最も多く、次いで10代、30代の順、40代以降のユーザーは非常に少ないです。Weiboの基本機能はTwitterとFacebookの中間のようなものです。投稿に対してコメントやいいね、シェア、ブックマークが利用可能です。140文字で投稿ができテキストのほかに画像や動画を含めることも可能です。画像は一度に9枚まで投稿できる機能があります。パソコン・スマートフォンの両方からアクセスすることができるため、幅広いユーザーに使われています。1日平均約1.8億件の投稿がされていることからもわかるように、大量の情報が行き交っています。』(引用終わり)
私の周囲の中国人は有名人の動向やニュースなど情報収集に使っている人が多く、自分から情報発信している人は少ないようです。私の周囲にはいませんがビジネスに活用している人も多いようです。私自身は使いこなせているとはいえませんが、情報検索や投稿程度はできるので、下手な中国語を駆使しながら自分なりに楽しんでいます。良いのは自分が興味ある分野の生情報がリアルタイムで検索できるので、中国語を読むのに積極的になれることです。最近の流行り言葉なんかも分かるので、それを中国人の友人に使ってみたりするのも楽しいです。難点は広告や勧誘メッセージが多いことです。あまりに多くて煩わしいので新着の通知はオフにして使っています。使い方はフェイスブックやツイッター、インスタグラム等に精通している人には簡単だと思います。よりデープに中国を知りたい人には楽しいと思います。
私は中国以外でも仕事をしてきましたが、車の運転が最も無茶なのは中国でした。南米や東南アジアなどで「めちゃくちゃ飛ばす」とか「対向車が来ているのに追い越す」とかの「荒い」「危ない」無茶は多々ありましたが、中国の無茶というのはそういうのとは別の種類です。一言で言えば「スキがあればとりあえず頭を突っ込む」です。一般道路でも交差点でも車線は全然守らず、前が空いていたら頭を入れた者勝ちとばかりにどんどん突っ込みます。割り込みとか他車の侵入防ぐとかは普通のテクニックです。だからロータリーや交差点はいつも大渋滞。ちょっと待って通してやれば全員がスムースに流れるのに、自分がいつまでも行けないと思うのか、とにかく突っ込みます。対向車線にはみ出して抜けようとするのも当たり前、歩道に乗り上げて抜けようとするのも当たり前です。公園に侵入したり、その手があったか!と思わず感心するような抜け方をします。一人が抜けたらそこにみんなが殺到するので対向車線も歩道も塞がってまた膠着します。
そして事故。そんな運転をするのでそこら中でぶつけたり擦ったりします。日本だったら事故車両を交通の邪魔にならないところに移動して話をするのですが、中国では現場検証は警察の立会いのもとで現場でやらないといけないので、道の真ん中でストップ。これに堰き止められてまたもや大渋滞です。
言葉は悪いですが「この人たちはバカなんじゃないか?」と本気で思っていました。一旦譲れば流れるのに誰もが譲らないからみんなが動けず、誰もがクラクションをブーブー鳴らしながら膠着状態。腹が立つのを通り越して笑ってしまいます。どこの国にもこんなおバカな渋滞はありません。これがなくなった時、つまり譲れば自分も早く行けるのだと気付いた時に、中国は発展するのだろうと思っていました。
そんな中で唯一感心したのが誰もが怒らないことです。割り込みをされると日本であればムッとして怒鳴り合いになったりもしますが、中国では無表情、あるいはニコニコ話しながらでやり過ごします。中国人は心が広いんだなと思っていました。今考えると彼らにとっては当たり前で怒るようなことではないということだったのでしょうが。
今でも中国の運転は決して良いとは言えませんが、以前と比べると少しマシになりました。年配の人の運転は相変わらずですが若い人はスマートです。予測した通り、中国が発展したのは運転状況が改善したから、そしてまだまだ発展の余地はあると思っています。
因みにクラクションですが、日本では危険状態を警告するために鳴らしますが、中国では「私が通るから避けてよ」という意味で鳴らします。車もバイクも電動自転車も自転車もそうやっていちいち鳴らすのでうるさいことうるさいこと。自分が交通ルールを無視していても遠慮なく鳴らします。歩道でいきなり真後ろで電動自転車にクラクションを鳴らされたりすると思わず怒鳴りたくなります。(たまに怒鳴ります笑)通勤バスのクラクションが使われ過ぎて「ぷあア〜」みたいな弱々しい音になっていたことを思い出します。最近になってようやくクラクションを禁止する区域ができてきました。
投稿ナビゲーション
時間がとれない兼業学習者でもHSK6級合格レベルに到達できるノウハウ集