日本製品やアニメ人気の高まりや日本への旅行者が増えたにもかかわらず、反日教育やドラマの影響なのか、日本文化は今ひとつ中国大陸には浸透しない気がします。日本人にとって外国に来た気がしないほど日本文化が浸透している台湾と比べると、歴史的背景があるにせよ今ひとつの感が否めません。それでも少しずつ日本的なものが増えてきています。飲食店や行楽施設に日本語が使われるものも増えてきました。
温泉や抹茶などの日本のものがそのまま展開されているものに日本語が使われるのは当然ですが、中には中国のものにも無理やり?日本語が使われるようなケースがあります。その中でも最も多用されているのが「の」だと思います。
機械的に変えているだけなので意味的に首を傾げるようなものもあります。しかしそれは別の狙いの新しい使い方だと考えることができます。日本に和製英語がたくさんあります。ある記事で、アメリカ人が京都のお肉屋さんに「Flesh Shop」と書いてあるのを見て「Meat Shop」だと教えてましたが、店主らは頷いただけで変更はしなかったそうです。彼らにとってFleshかMeatかは問題ではなく、英単語を使っていたのは単に注意を引き付けるためで、肉屋であることは外から見れば分かるので、意味を伝える目的はなかったからだ、という解説がありました。
中国人はアニメなどの影響で日本的のものに楽しいオシャレなイメージを持っていて、日本語を入れることでその雰囲気を醸し出しているのだと聞きました。やり方として簡単な中国語の「的」の部分を「の」に変えて使うケースが多いようです
つまり中国でも日本の和製英語と同じ現象が起こっているのだと思います。「の」を使う中国の人たちも意味ではなくイメージを求めているのでしょう。それに気付いてからは意味的におかしな「の」の使い方でも納得するようになりました。
日本語が使われる新言語、今後の展開が楽しみです。